部品今回はギターのパーツです。糸巻き(ペグ)糸巻きは弦を引っ張る上でなくてはならないものです。張力が上がると音が高くなることを利用した楽器が弦楽器ですが これがないとどうにもなりません。 ギヤーが未発達だった頃は糸巻きを一回転させると、 弦を巻いているところも一回転してチューニングが大変でした。 いまでもリュートはこのタイプです。 ギターの症状に雑音が鳴ることがありますが、 ここに原因があることがあります。 その時はギヤーにミシン油を差すといいらしいです。 ネックここは指板があるところで弦の張力がかかる部分です。そのため強度が高い木材が使われます。 クラギやアコギの場合は、ボディーとはにかわなどの接着剤でつながっています。 アコギとエレキは中に金属製の芯が入っています。 というのもクラギよりも弦の張力が高いためにネックがそりやすく、 そりの調整をしやすくするためです。 エレキだと接合部はねじで留めていることも。 フレットフレットはギター系統の楽器特有のものです。周知の通りヴァイオリン属の楽器にはありません。 現在は金属製のものが使用されています。 いろんな長さのフレットを作るのではなく、 初めは針金のように細長いもので、それを その指板の溝に合わせていくようです。 消耗品なので交換が必要になることもあります。 余談ですがシタールのフレットは高さが殺人的です。 ボディー弦の振動を増幅させる部分。ギターの容積の大半を誇る。弾きこんだギターが良い音が出るというのはここの木材の 細胞が一定の振動を受けたことで一定方向に揃うからともいわれています。 特に表面の板を表面板と呼びますが、一枚の板でできているものを単板 ということがあります。響きがよくなるらしいのですが、 割れやすいという欠点もあります。怖くてタンボーラができね~。 (たぶんそこまで弱くないと思いますが。) ボディーにはあまりステッカー等は貼らない方が良い。 音が悪くなるだけでなく、はがす時に塗料も剥がれます。 ブリッジとサドルブリッジは表面板と弦の仲介役みたいなパーツです。ここには非常に強い力が加わるため、時には剥がれてしまうことも。 てか剥がれたことがあります。アコギでしたが。 また、サドルはブリッジの代わりに弦が直接あたる部分です。 そして弦の振動を伝達する役目もあります。 木材では支えきれないのでプラスチック製が多く見られます。 一般に良いとされているのは牛骨を長期間油に漬けておいたものです。 ただし割高で入手が難しい。 伊●家じゃないですが、弦があたっている部分を黒鉛筆などで 黒く塗ると摩擦が減ってチューニングが安定するそうな。 これも消耗品です。 モザイク神戸にあるやつではありません。サウンドホールの周りの模様のことで安物のギターは、 単なるプリントのこともありますが小さい木材の集合体です。 ヤマハのサイトでわかりやすく説明されています。 爪もはや楽器の一部ともいっても過言ではない。ボーリングは左手を使いましょう。 もしくは切ってから。 または細心の注意を払うこと。 電車の中で削らない。 気を使って音練の窓から手を出して削らない。 下に人がいるかも。 ちなみに、爪は表皮が変化したものなので、 主成分はたんぱく質です。 牛乳を飲んでもあまり意味はありません。 弦元弦係としてはこれを書かないわけにはいかないでしょう。弦は全てナイロン弦です。低音弦はナイロン弦の芯に 銅線などを巻きつけたものです。 老朽化すると中の芯が露出してしまいます。 このような場合には即座に弦を交換しましょう。 ここの振動がボディーの中で増幅され音がでます。 その出口がサウンドホールです。 ここを塞ぐとこもった音になります。 サウンドホールの上で弾くなと言われるのはこのためです。 ところで弦に錆は付き物ですが、世の中には、弦楽器専用の 錆止めが存在します。弦がすぐ錆びる人は一度使ってみては? copyright © KGCGC all rights reserved. |