新しい記事記事を閉じる古い記事

コードって?

今回はコードについてです。

本題に入る前に音の対照表を。
ドレミファソラシドは
C D E F G A B C
となっています。

コードとは

そもそもコードは17世紀ごろのバロック時代に現れました。
意外と古かったりします。

クラシックではコードネームをドイツ語読み、ポップは英語読みなので
クラシックの奏者とポップの奏者でお互いに勘違いという悲劇も。(笑)

よく知られているようにコードはA7とかBm、Dsus4など
アルファベットの記号で表記されます。
これは一見難しく見えるかもしれませんが、
実際は、もっと単純です。
要するに出す音が多いために五線譜に書くと
面倒くさいから、略号で書いてあるだけです。(多分…)
例えば、Cというコードがありますが、
ギターで出す音は、ドミソの音です。特に指定がない限りでは、
ドの音をベース音にしてドミソの音を出せばよいのです。

しくみ

例えばCコードの構成音ですがドミソです。
ドとミの間は半音が3つあります。またドとソの間は5つあります。
ドを1とすると1、3、5という並びになります。
この音の並びでできているコードをメジャーコードといいます。
また、メジャーコードの構成音の真ん中の音を
半音下げるとマイナーコードになります。

ほとんどのコードはこの二種類のどちらかを原型とし、音を加えたり、
時には減らしたりして作られています。こういうコードは例えば、
G7とかAm7などのコードです。この7という数字はベースとなる音の
七音上の音を追加しろという意味です。(厳密に言うとこの表現は微妙ですが…)
つまりG7の場合はソの七音上、ファの音を追加して鳴らします。
またAm7はラの七音上なのでソを足します。
~6とか~11とかもこの考え方で弾けます。
たまに~ー5とか~+9とかいうのもありますが、
あまり見ないので省略。Jazzではよくありますけど。

また、この他にもオンコード(分数コード)というものもあります。
例えばGonBとかG/Bと表記されこの二つは同じ和音を意味します。
これは本来のベース音はG、つまりソの音なのですが、そうではなく
B音、つまりシの音にしてくれという意味です。
なぜこのようなことがあるのかというと、出ている音が同じでも
ベース音が異なるとニュアンスが変わるためです。
試しにGとG/Bを弾いてみてください。ギターで押さえる所は、共に
⑥3⑤2④0③0②0①3です。ただしG/Bの時は6弦は弾かないでください。

書き忘れていましたが、コードはあくまで出す音を指定しているだけなので
ベース音より音程が上であれば、順番がぐちゃぐちゃでも問題はありません。
まあニュアンスは変わりますが。

コードの使い方

コードを覚えていると即興で演奏ができます。
それをやっているのがジャズですが、闇雲にやるとNGです。
曲には流れというものがあるのは周知の通りです。
相性のいいコードをつないでいく方が無難です。
なんだかんだ言っても弾いている時に
考える余裕がある人はそう多くはいないと思います。
ある程度曲の骨格を作ってからやるといいと思います。
ちなみに相性がいいものどうしをつないで変調するのは
ポップ系の曲ではよく見られます。

バロック期の音楽や、ポップ系の曲を編曲する際は
コードを念頭に置きながら行うと良いと思います。
もちろん頼りすぎは禁物です。

また70年代のフォーク全盛期の曲は
いいコード進行が満載で参考になります。


とりあえず今回はコードの基本的なことを語りました。
sus4とかmaj7とかは機会があれば紹介します。


▲ページのトップへ戻る


新しい記事記事を閉じる古い記事

copyright © KGCGC all rights reserved.